2022/10/15

寒中見舞い・余寒見舞いを親戚や親しい友だちに出したい時には、まずはがきを用意して印刷する必要があります。寒中見舞い・余寒見舞いを印刷する時に注意しなければいけないのは、年賀状のようにこれらの見舞いを書くための専用のはがきはないことです。普通はがきを購入して自分で印刷する必要があります。普通はがきの他に私製はがきを使うことも可能です。
私製はがきを使用してプリントする場合には、はがきに必要な額の切手を貼りつけます。寒中見舞い・余寒見舞いはそれぞれ送る時期が違っています。同じような内容の手紙を書いても、送る時期によって寒中見舞いになったり余寒見舞いになったりします。寒中見舞いを出すことができるのは、松の内が終わった後の時期です。
それより前に出してしまうと、寒中見舞いではなくて年始状になってしまいます。年始状は松の内の期間に送る手紙で、松の内は1月1日から1月7日までの期間です。寒中見舞いを送ることができる最後の日は、立春の前の日です。立春の日がいつになるかは、年によって違いがあります。
そのために関中見舞いを遅れて出す人は、出す前に立春の日がいつであるか確認をしてからはがきを送ることが必要です。余寒見舞いを送ることができるのは、寒中見舞いを出すことができる期間の後です。毎年立春の日以降に出すことができます。余寒見舞いは寒中見舞いのように、出すことができる最終の日が特に決まっていません。
基本的に寒さが続いている間は出すことができます。寒中見舞い・余寒見舞いの印刷のことならこちら